NHK大河ドラマ「おんな城主 直虎」で橋本じゅん演じる近藤康用(こんどうやすもち)。
井伊直虎の敵になったり味方になったりと大河ドラマの展開に大きな役割を持っています。
そこで今回は、近藤康用について、できるだけ難しい用語を避けながら解説していきたいと思います!
スポンサーリンク
桶狭間の戦い後も今川家に従う近藤康用
近藤康用の祖先はもともとは松平清康(徳川家康の祖父)のもとで三河国八名郡宇利(現在の愛知県新城市)の領主でした。
しかし、松平清康が殺され松平家が弱まると、今川家に従うようになります。
その後、近藤康用が領主になったころ、桶狭間の戦いが起こり今川義元が織田信長に敗れ、今川家の力が弱まります。
しかし、井伊家や菅沼忠久・鈴木重時とともに今川義元の息子の今川氏真に従い続けます。
ちなみにこの菅沼忠久・鈴木重時と近藤康用の3人を合わせて「井伊谷三人衆」と呼ばれています。
井伊家が小野政次に乗っ取られたころ、徳川家康につく
武田信玄が、今川家領である遠江(静岡県)に進出しはじめたころ、それに乗じて徳川家康も遠江に力を伸ばしてきます。
井伊家が治める井伊谷は、三河国(愛知県東部)と遠江のさかいめあたりにあるため、今川氏真にとって井伊谷は防衛のための重要な地でした。
そんな中、井伊家の家臣の小野政次は今川氏真と仲が良かったため、今川氏真は小野政次に井伊家を乗っ取らせることで井伊谷を自分たちの都合の良い場所に変えようとします。
それに対し、近藤康用ら井伊谷三人衆は今川家に逆らい、徳川家康に従うようになります。
今川方の小野政次と徳川方の近藤康用は対立することになり、ついには近藤康用は井伊谷に攻め入り小野政次を討ち取ります。
井伊家にとって近藤康用は、裏切り者小野政次から井伊谷を奪い返してくれた恩人、ともいえるべき人でしょう。
(ドラマでは悪役のような振る舞いを見せることが多いです。ドラマでは小野政次が裏切り者ではなく井伊家を守ろうとした英雄のような描かれ方をしているため、小野政次を殺した近藤康用は悪役である必要があったのでしょう。ドラマ上で悪役のくせに味方のような振る舞いを見せるのも、本らは井伊家の恩人の立場であるからだと思われます)
近藤康用の最期と子孫
近藤康用は戦で傷を負い、歩くことも難しくなっていたようです。(ドラマでも肩を借りながら歩いています)
そのため、晩年は息子の近藤秀用を従軍させていました。
そして1588年(天正16年)に推定72歳で井伊谷にて亡くなりました。
近藤康用の死後、息子の近藤秀用は井伊直政(虎松)に仕え、長篠の戦い・小牧長久手の戦い・小田原攻めなどで活躍します。
井伊直政とは仲たがいするものの、その後は二代将軍徳川秀忠に仕え、井伊谷の大名となります。
しかしながら近藤秀用の死後、井伊谷は3人の子供に分けられたため、それぞれが大名ではなく旗本として生きることとなりました。
スポンサーリンク